看護師が職場に馴染めない時のSOS!困った時の解決策ベスト5
更新:2023/04/12
[悩み]こんにちは!Kaorunです。今日もお仕事お疲れ様です!
看護師をしていると、どうしても職場に馴染めなくて、仕事に行くのが憂鬱になってしまう事ってありますよね?
朝目が覚めると、布団の中で、
「あ~、仕事に行くのがイヤだ……」
「職場の雰囲気、嫌いなんだよね……」
「先輩たちと話さなきゃいけないと思うと、気が重い……」
そんな風に思ってしまい、起きるのが嫌になったりしていませんか?
今回は、そんな職場に馴染めなくて困っている人のために、明日から実行できる解決策についてお話ししたいと思います。
看護師が職場に馴染めない時ってどんな時?
看護師が職場に馴染めないと聞くと、新人看護師が病院に初めて入職し、現場がわからずにウロウロしている場面を想像する人が多いかもしれません。
もちろん、新人看護師が職場に馴染めずに悩んでいる事は多いですが、それだけではなく、どれだけ経験を積んだ看護師であっても、職場に馴染めず、悩んでしまうケースは良くあります。
職場に馴染めない原因は、その職場環境であったり、ナースの性格や相性だったりと様々ですが、看護師が職場に馴染めない主な理由としては、大きく環境要因と人間関係が挙げられます。
看護師が職場に馴染めない環境的な要因
看護師が職場に馴染めない原因としては、以下のようなものがあります。
……等です。
就職や転職をしたばかりで職場の雰囲気に馴染めない
新しい職場に入職すると、建物の構造に始まり組織体系や各部署の特徴など、何もかもが違い過ぎて違和感を感じますよね。
時間が経って慣れて来ると、普通はその違和感も徐々に薄れていくのですが、中には『なんか違う……』という違和感が拭えないまま、新しい職場に馴染めない状態で過ごす人もいます。
職場のやり方(方針)に付いて行けない
転職による職場の変更や、人事異動によって環境が変わってしまった際に起きやすい現象です。
同じ病院内であっても、その部署ごとに看護方針ややり方が微妙に違い、戸惑ってしまうと言う経験は、誰にでもあるのではないでしょうか?
また、自分が異動しなくても、他から異動してきた上司や先輩との意見が合わないと、「このやり方には付いていけない!」と思い、急に職場に馴染めなくなったりもします。
悩み事や困った事があっても、気軽に相談できる相手がいない
職場内に何でも気軽に相談のできる相手がいないと、職場には中々馴染めないものです。
これは看護師に限らず、どのような職場でも同じです。
1日の1/3以上の時間を職場で過ごすわけですから、気軽に話せる相手がいないと、仕事を苦痛に感じてしまうのも仕方ないですよね。
既に仲良しグループが出来上がっていて、グループに入り込めない
勤めている病院が付属の看護学校等を持っていたり、同じ場所からまとまった人数が就職する場合にありがちな現象です。
入職した時点でもうグループや派閥が出来上がっていますから、そのグループに入り込めないと、何となく孤立し、居づらくなってしまいます。
業務が忙しく、他のスタッフに話しかけ辛い
看護師の仕事は多忙です。普段は自分の仕事をこなすのに手いっぱいで、時間的な余裕などないはずです。
忙しそうに動き回っているナースに、話しかけたいけど、迷惑になりそうで思う様に話しかけられない……といった事も多いのではないでしょうか。
ナース同志の会話が少なければ、職場の雰囲気も自然とピリピリしたものになります。
忙しい業務上、それも止むを得ないと分かってはいても、そんな職場に馴染むのは中々難しいと言えますよね。
職場に馴染めない最大の原因は人間関係?!
看護師が職場に馴染めない最大の原因は、やはり人間関係だと言われています。
いくら仕事が忙しくても、互いにフォローし、話が出来る環境であれば、職場に馴染めないナースも少ないはずです。
新しい環境に馴染めない人には、できるだけ早く馴染めるようにアシストする先輩が必要ですし、職場のやり方(方針)に付いて行けない人や悩み事のある人には、同僚や先輩ナースが相談に乗る体制が必要です。
また、職場内のグループに入り込めなかったり、他のスタッフに話しかけられず、孤立しているスタッフにも、状況を見ながら孤立しないように周囲がフォローする事が大切です。
そういう体制が出来ていない環境では、どうしても職場に馴染めないナースが出てきてしまいます。
もし、あなたが「どうしても職場に馴染めない……」と悩んでいるのなら、それはもしかすると、職場側のフォロー体制に問題があるのかもしれません。
→看護師が職場に馴染めなくて「仕事に行きたくない!」と思っている人はこちらもチェック!
→看護師だけど職場に馴染めないからどうにかしたい!…と言う人はこちらもチェック!
看護師が職場に馴染めない時の解決策ベスト5
看護師が職場に馴染めない理由は様々ですが、病院側のフォロー体制がしっかりし、ある程度の人間関係が築ければ、普通は職場にもちゃんと馴染めるはずです。
だからといって、全て「自分のフォローをしてくれない病院が悪い!」と片付けてしまっては、これから先もあなたが職場に馴染めない状態は変わらないでしょう。
そこで、ここからは自らが解決に向けて歩み出すための解決策に触れてみたいと思います。
職場に馴染めない時の解決策ベスト5!
ナースが今の職場に馴染めない時の解決策として、次の5つが挙げられます。
1.どうして職場に馴染めないのか…職場と自分を分析!
もしあなたが職場に馴染めず、辛いとか、何となく漠然と『仕事に行きたくない』と感じているならば、一度自分の気持ちにしっかり向き合ってみましょう!
まずは、自分が感じた事、思った事をランダムにメモやノートに書き出してみましょう。
個人的にお勧めなのは、『何がイヤなのか』を具体的にポストイットに書き出し、最終的にそれをグループごとに仕分けていく方法です。
これをすることで、自分が何に対して不満や嫌悪感を感じているのかを『可視化(見える化)』して、「これは自分で頑張ればなんとかなる」「これは自分じゃどうしようもないなぁ」と分けていく事で、どうしようもない事はキッパリと諦めたり、自分で出来そうなところはトライしようというように、気持ちの切り替えが出来ます。
2.自分のモチベーションを上げる
もし、今の職場に馴染めない原因が、『いつも先輩に叱られる』とか『なんか、疎外感を感じる』など、自分に対して否定的な感情が原因なのであれば、一度その否定感情を肯定的なものに切り換えてみましょう。
自分に少しでも自信が持てるようになれば、問題解決にもおのずと取り組めるようになります。
まずは、以下のように自分に自信を付ける取り組みをしてみましょう。
- 自信を持てない、失わせている原因を取り除く
- 小さな成功体験を積み重ねる
- 自信を失わせている過去の失敗を「いい失敗体験をした」と学ぶ方向に捉える
- 自分の限界をちょっとだけ超えて、踏み出してみる
- 恐れや不安を生みだす思い込みを変えていく
「こんな過酷な医療の現場で、頑張ってる自分は偉いじゃん!」とか、「2週間前は出来なかったことが、今日は出来た!」とか、「そういえば、あの時患者さんに感謝されたなぁ……」とか、何でも良いんです。
一旦気持ちをリセットして、マイナスの感情を「ゼロ」にすることで、今後、気分をプラスに切り換えやすくしてみませんか?
3.コミュニケーションスキルを高める
前にも少し触れましたが、職場に馴染めない大きな原因は人間関係にあると言っても言い過ぎではありません。そこで、職場のスタッフと仲良くなるために、コミュニケーションスキルを高めて行きましょう。
具体的には……。
- 相手には笑顔で接し、会話の受け答えは肯定から入るようにする。「でも…」は禁句
- 相手に話のスピード、テンポ、リズムを合わせる、うなずきや相槌を合わせる
- 話の内容に共感、同意し、立ちふるまい、ジェスチャーを似せる、合わせる
- 褒める、認める、励ます、感謝する、ねぎらうなど、相手を肯定する
- 時には少し大げさなリアクションで相手を持ち上げる
……等です。
コミュニケーションの基本は『笑顔』です!
相手に肯定的な感情(ありがとう、嬉しい、楽しいなど)を伝えるには、「そうなんですか(笑)」「知らなかった~(笑)」「はぁ~、凄いですね~(笑)」という様にとにかく笑顔で相槌を打ちながら、会話をすることが大切になります。
加えて気を付けなければならないのは、相手に負の感情を抱かせる「腕組み」や「頬杖をつく」行為や、会話中に「心ここにあらず」な態度を取る事です。
相手に、あなたがちゃんと自分の話を聞いてくれていると認識をしてもらう事が大切なのです。
4.信頼できる話し相手を作る
既に出来あがっているグループに入ろうとし、いきなり輪に入り込むのは至難の業です。
入りたいグループがあったなら、そのうちの一人(できれば発言力の有りそうな人)に目を付けて近づき、その人づてにグループに加えてもらう方法が手っ取り早いです。
人選をする際は、相手が信頼できる人かどうかを見極めてから近づくようにしましょう。
人選を見誤ると、逆にその相手からグループ内に悪い噂を吹聴され、入りたかったグループから、逆に疎外される結果になりかねません。
そして、「この人なら大丈夫!」と目を付けた相手に受け入れてもらうためには……。
- 相手が好みそうな態度に目を向け、 挨拶や返事を一工夫する(後輩として頼るタイプが好きそうなら、わざと頼って「さすがですね!」と褒めてみる、さり気なくフォローするタイプを好むようなら、「何か私にお手伝いできることありますか?」と声をかけてみる…等)
- ちょっとした一言(「ありがとう」「すみません」「助かります」等)を大事にする
- お礼とお詫びは3割増のリアクションを心がける
- 趣味や好み&共通の話題を見つける
このようにすると良いです。
上手くグループに入れたら、誘いを断る時は念入りに行い、次の機会につなげるようにして、関係性を維持できるようにしましょう。
5.イベントを利用して自分から歩み寄ってみる
職場での飲み会や食事会、仕事の後のお茶会など、イベントには積極的に参加しましょう。
「あの子は付き合いが悪い」という印象を持たれてしまうのは、結果的にはマイナスになります。
また、ちょっと遠くに出かけた時などは、ほんの少しでも良いのでお土産を購入して持参するなど、気の利くそぶりを見せる事も大事です。
人間、理屈抜きで、物をくれる人は3割増しで良い人に思えるものなのですよ……。
これだけはしちゃダメ!気を付けたい行動
解決策とは別に、「これだけはしちゃダメ!」という行動もあります。
せっかく頑張って人間関係を築き上げても、些細なミスでぶち壊しになってしまうこともあります。
ですから、次の行動にはくれぐれも気を付けましょう。
イライラしたままの状態で話をする
何らかの原因でイライラした感情のまま話しをすると、自分をコントロールできず、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。
自分でイライラしていると自覚があるときは、少し時間を置いてから話をしましょう。
急ぎの場合は10分以上時間を置き、深呼吸を10回以上するなど、一呼吸おいてからにしましょう。
感情的な気分の時に書いたメッセージ(ライン、メールなど)をそのまま送る
先輩に理不尽なお叱りを受けた時などは、やたら頭にきます。
しかし、そんな落ち着きのない状態でラインやメールなどを書いて送ってしまうと、後々後悔してしまいます。
メッセージを送信する前には、少なくとも2~3時間あけてから、メッセージを見直し、冷静な視点で添削してから送りましょう。
タイミングは、あなたの気持ちがニュートラルな状態に切りかわった時です。
相手に対する誹謗中傷、愚痴を誰かに話す
「畳に耳あり障子に目あり」どこで誰が聞いているか分かりません。
人に話したことはいつか本人の耳に入ることを前提にした方が良いです。
ぐっと堪え、相手に対する誹謗中傷をしないように気をつけましょう。
もしも誰かに愚痴をこぼすなら、問題になっている相手の耳に100%入らない人を選びましょう。
『話や相談をしようとする相手が悩み元の相手とつながっていないか?』
『公平な視点を持っているか?』
『口が固いか?』
をしっかり見極めるようにしましょうね。
油断は禁物ですよ?!
→看護師が職場に馴染めなくて「仕事に行きたくない!」と思っている人はこちらもチェック!
→看護師だけど職場に馴染めないからどうにかしたい!…と言う人はこちらもチェック!
看護師で職場に馴染めない時の究極の選択とは?
いかがでしたか?
看護師が職場に馴染めない理由として一番多いのは人間関係ですが、それを含めた多くの原因は、職場側のフォロー体制がきちんとしていれば、かなりの確率で回避できるという事、そして自らも5つの解決策を実行してみれば、ある程度の改善が可能であることをご理解頂けたかと思います。
今の部署に馴染めなかったら?
もちろん、 がんばって努力をしても、どうしても職場に馴染めない場合もあります。
「もう馴染むのは無理なのかなぁ……」と思うこともあるでしょう。
でも、諦めないでください! そんな時は奥の手です。
上司に相談をして、馴染めそうな部署に異動願いを出してみましょう。
理由は正直に言う必要はありません。
上司の心象を害さないように、上手な言い訳をすれば良いのです。
普通であれば、新しい職場に入職したり、部署異動をした場合でも、1年もすればその環境に慣れるものです。
1年以上頑張っても職場に馴染めない場合は、正直、あなたの力だけでは限界なのかもしれません。
奥の手もダメな場合は究極の選択を!
あなたが今の職場に馴染めず、努力しても改善が見られないのならば、より良い環境の職場に転職するのもありです。
現実問題として、どれだけ頑張っても上手くいかないことは多々あります。
辛い状態で毎日を過ごしていると、どんどんメンタルがすり減って、自分自身が疲弊してしまいます。
そうなる前に、一度転職も視野に入れ、転職サイトの転職コンサルタントに相談をしてみてはどうでしょう。
あなたが今どのような状況で、どうして今の職場の何に馴染めないのかを具体的に話してみましょう。
転職コンサルタントなら、あなた以外の、あなたと同じような悩みを抱えた看護師の相談にもたくさん乗っていますので、「そういう場合はこうした方が良い」というアドバイスもしてくれます。
また、あなたが転職を望むのであれば、あなたが馴染みやすい環境の職場も探してくれますから、心強いですよね。
あれこれと悩んで辛い思いをするよりも、まずは一度、転職コンサルタントに相談をしてみて下さいね。
→看護師が職場に馴染めなくて「仕事に行きたくない!」と思っている人はこちらもチェック!
あなたのXデーに備えて看護師転職サイトに登録しておこう!

看護師転職サイトのおすすめ

【1位】:マイナビ看護師
運営:株式会社マイナビ
マイナビ看護師は看護師の転職を一番確実に成功させてくれる、信頼性の非常に高いサービスです。専任担当者があなたの状況や希望を最大限に反映した形での求人紹介をしてくれます。
【2位】:ナース人材バンク
運営:株式会社エス・エム・エス
ナース人材バンクも、転職をサポートしてもらうのにオススメです。非公開求人も多く、思わぬ好条件の求人が見つかる可能性が高いですのでマイナビ看護師と併せて是非利用してみてください。
執筆者情報

- ナースの楽園は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。
最新の投稿
- 2022年12月21日給料看護師が年収500万円以上可の求人を選ぶ注意点は?基本4つと離職率!
- 2022年8月18日転職看護師が資格取得支援ありの求人を探す注意点5つ!
- 2019年7月1日悩み看護師の中途採用時は妊娠について聞かれる?それとも聞かれない?
- 2019年6月21日悩み看護師の異動先が合わないで辞めたい!そのストレスはハンパじゃない